1. ホーム - 
  2. イベント情報  - 
  3. 【現地・オンライン/参加無料】10月2日(木)中国経済産業局主催セミナー「中小企業が人材を確保するための戦略ストーリー構築」

EVENTイベント情報

【現地・オンライン/参加無料】10月2日(木)中国経済産業局主催セミナー「中小企業が人材を確保するための戦略ストーリー構築」

■開催日時
2025年10月2日(木) 13:30~16:00

■会場
fabbit広島駅前
ZOOM ※オンライン参加の方は後日、URLを送付いたします。

■参加費
無料

■定員
30名程度 ※オンラインでの参加も可能です

■対象者
中国地域の企業の方

■お問合せ
主催:中国経済産業局
事務局:株式会社パソナJOB HUB(担当:亀井・石山・松場)
Mail: chugoku_jinzai@pasona-jobhub.co.jp

お申込みはこちら

*****************************************************************

 

中国経済産業局主催セミナー
「中小企業が人材を確保するための戦略ストーリー構築」


*****************************************************************

 

 

 

人口減少と少子高齢化が進む中、多くの企業が人材の採用や定着といった「人」に関する課題を抱えています。

また、テレワークやDXツールの普及に伴い、雇用の在り方、働き方も大きく変化しています。

本セミナーでは労働市場や雇用環境の変化や人材戦略の重要性のほか、企業に求められる人材確保(採用・育成・定着・環境整備など)の方策について講師からご説明します。

また、人材の活用に熱心に取り組んでいる企業の方にご登壇いただき、トークセッションを通して、具体的な実戦内容や課題解決のヒントをご紹介します。



▷こんな企業様におすすめ
・人材不足が自社の経営課題であると認識している
・これまでの人材採用、育成・定着の方法では最近、うまくいかないと感じている
・社員の育成やモチベーションの向上に関心がある


▷プログラム

13:00     受付開始
13:30-13:35 挨拶/事業概要説明
13:35-14:40 セミナー「中小企業が人材を確保するための戦略ストーリー構築」
                 登壇:合同会社持続可能 川井 健史 氏 
14:40-14:50 休憩
14:50-15:50 トークセッション「取組事例のご紹介」
                 登壇:東洋電装株式会社 桑原 弘明 氏/株式会社八天堂 森光 孝雄 氏/合同会社持続可能 川井 健史 氏
15:50-16:00 クロージング


▼セミナーの詳細はこちら
https://www.chugoku.meti.go.jp/r7fy/event/jinzai/250910_1.html


モデレーター:
川井 健史 氏
(合同会社持続可能 CEO 兼 サステナビリティ経営デザイナー)

ゲスト:
桑原 弘明 氏
(東洋電装株式会社 代表取締役 )
森光 孝雄 氏
(株式会社八天堂 代表取締役 )

登壇者

川井 健史 氏
合同会社持続可能 CEO 兼 サステナビリティ経営デザイナー

リクルートで事業企画・新規事業を担当後、ベンチャー企業を設立。リーマンショック時にオプトグループ傘下となり約7年間経営に携わる。メンバーズやフィックスターズの上場企業で人事責任者を7年務め、2021年に合同会社持続可能を設立。CSV経営や人的資本経営を軸にサステナビリティ経営コンサルや統合報告書制作支援を行う。著書に『サステナビリティ経営のジレンマ』。iU客員教授やSDGs推進協議会会長を務める。
桑原 弘明 氏
東洋電装株式会社 代表取締役

三菱電機の関連会社にてエンジニアとして20年のキャリアを積み、地域の中小企業の経営に可能性を感じ会社を承継。
創業事業の制御盤事業に加え高速道路向けのシステム事業を開始し、急成長。M&A等を通じ今では9事業を展開している。
日本のものづくり産業の強みをグローバルに打ち出すべく日々社内外のDX推進に尽力している。さらに近年は人的資本経営、
すなわち人を起点とした経営に取り組み、挑戦意欲ある人材の育成と働きがいの向上を通じて持続的成長を目指している。
森光 孝雅 氏
株式会社八天堂 代表取締役

1964年広島県三原市生まれ。大学中退後、神戸のパン・焼き菓子の名店での修行を経て、祖父の代から続く和菓子・洋菓子店を継ぎ、1991年に焼き立てのパン屋を開業。1997年三代目代表に就任。事業を急成長させるものの、無理な店舗拡大から廃業危機に陥り、業態転換で乗り越える。2008年冷やして食べる『くりーむパン』を開発し、スイーツパンの手土産市場を確立し、国内外へ展開。創業100周年に向けて、「ソーシャル事業」「専門店事業」「新工場(4機能工場)逸品・OEMライン事業」の3つの領域を柱に取り組む。地域社会から応援される会社となるべく、「食のイノベーションを通した人づくりの会社」の実現を目指す。2019年11月より三原商工会議所 会頭に就任。2023年6月に創業90周年を迎えた。2025年2月に「第23回渋沢栄一賞」 受賞。