2021年1月26日 fabbit Conference ワーケーション ~ニューノーマル時代のビジネスチャンス~
イベント説明
2021年1月、第42回目となるfabbit Conferenceのテーマは、"ワーケーション"です。"ワーケーション(Workation)"とは、2010 年代前半に欧米で生まれた新しいワークスタイルの概念であり、"Work(仕事)"と"Vacation(休暇)"を合わせた造語です。
近年、働き方改革の一環として注目されている"ワーケーション"。社員のモチベーションや生産性向上の目的で導入する企業も増え、利用する社員の数も年々増加傾向にあります。大手企業の実証実験では、「ワーケーションは従業員の生産性と心身の健康の向上に寄与する」という結果が発表されるなど、導入企業目線・利用者目線での議論は活発に行われています。
その一方で"ワーケーション"を「ビジネス・事業拡大のチャンス」の観点で捉えた議論はまだ多くはありません。新たな需要や新規顧客の獲得のチャンスを窺う企業も徐々に増えてきていますが、コロナ禍において、なかなか新たなビジネスモデルの実現に踏み出せない企業も多いのではないでしょうか。そこで今回は、働き方改革の文脈で語られることが多い"ワーケーション"を、「企業の『ビジネス・事業拡大のチャンス』として活かすことが出来るのか」という観点で捉え、大企業・地方自治体・スタートアップ企業から登壇者をお招きし、それぞれの実践事例をお話しいただきます。
社内の働き方改革として導入した事例紹介はもちろん、”ワーケーション”普及に伴う新サービスの成功例や行政が取り組むスタートアップ支援施策などを伺います。ワーケーションを「導入・利用」としてではなく「ビジネス・事業拡大のチャンス」という観点から捉え、ニューノーマル時代のワーケーションの活用法や新たなビジネスチャンスの糸口を探ります。
【プログラム】
第一部:特別講演-ワーケーション実践事例-
いち早くワーケーションを取り入れた企業から講師をお招きし、”働き方改革”と”ビジネス”双方の視点からワーケーションについてご講演いただきます。
講演者
日本航空株式会社 執行役員 人財本部長 小田卓也 氏
第二部:パネルディスカッション
ワーケーションに関わる自治体関係者・スタートアップ企業などの各分野から登壇者をお招きします。ワーケーション需要に伴う事業の変化や地方で実施されている企業誘致の詳細など、ニューノーマル時代の新たなビジネスチャンスについて詳しく伺っていきます。
パネリスト
・沖縄県東京事務所 主幹 宮城 光恵 氏
・Weekly&Monthly株式会社 代表取締役 黒木 健次郎 氏
・Seltech株式会社 代表取締役 和智 紀行 氏
【このような人におすすめ】
・ワーケーションを自社の事業拡大のチャンスにしたい経営者
・地方創生ビジネスの実践者
・働き方改革の一環として、ワ―ケーション導入を検討している担当者
モデレーターは、fabbit株式会社アドバイザリー・ボード・メンバー、元シティグループ証券副社長、慶応義塾大学大学院非常勤講師、東京ニュービジネス協議会(NBC)理事など多岐に渡りご活躍をされているボードウォーク・キャピタル株式会社 代表取締役社長 那珂 通雅氏です。
当日は視聴者のみなさまからの質問もZoom内で随時受け付けております。
在宅中、移動中でもお気軽にご視聴いただけますので、奮ってご参加ください。
新たな1年のはじまり、ご参加いただく皆さまが最高のスタートを切れるような情報をお届けします!
開催概要
- 開催日時
- 2021年1月26日(火) 18:00~20:00
- 参加費
- 無料 ※事前申込制
- 参加方法
- Zoomウェビナー
- 視聴用URL
- フォームの入力完了画面に視聴用URLが表示されます。また、後日リマインドメールも送信いたします。

小田 卓也 氏
日本航空株式会社 執行役員 人財本部長
昭和61(1986)年 日本航空入社
・成田空港で旅客スタッフ、客室乗務員のスケジュール作成
エンジン整備工場の総務、運航乗務員の乗務員計画、訓練計画の作成
-空港旅客・客室・整備・運航など、航空会社の生産を支える部門一筋
平成22(2010)年 整備本部業務部長
平成25(2013)年 人財本部労務部長
平成28(2016)年 現職
・現在は社員の意識改革をはじめ、採用や人事など の統括、ダイバーシティ、ワークスタイル変革や健康経営の実践に取り組む

宮城 光恵 氏
沖縄県東京事務所 主幹
琉球大学法文学部経済学科卒業。沖縄県商工労働部所属。2018年4月から沖縄県東京事務所企業誘致チームにて勤務。担当業務は、首都圏のIT企業を沖縄県に誘致すること。

黒木 健次郎 氏
Weekly&Monthly株式会社 代表取締役
岡山・広島を中心に拠点を持つ不動産会社ケイアイグループの不動産管理、AM事業部担当役員を経て、2018年にWeekly&Monthly株式会社立ち上げと共に同社の代表取締役に就任。Weekly&Monthly株式会社が提供するマンスリーポータルサイトは、2020年12月に掲載件数約9万室でマンスリーポータルサイトでは、掲載数圧倒的に日本一になる。また、アカウント発行企業数も約300社となりMonthly業界では認知度もNo1に!当社ポータルサイトは、他社に比べてユーザビリティが高く、申込カレンダー機能、写真掲載50枚、動画掲載、こだわり検索、設備アイコン表示等、ユーザーが物件を探すのにより分かりやすくしています。
また、沢山のコラム記事、特集ページもあり、高級マンスリー、同棲おすすめマンスリー、テレワークおすすめ部屋、ワーケーション部屋等、沢山の記事、特集ページでSEOを上げてきています。

和智 紀行 氏
Seltech株式会社 代表取締役
長年に渡り不動産賃貸管理・仲介業を経験し、自ら岡山・広島への単身赴任歴を持つ。20歳で不動産業界に入り、業界歴23年。神奈川県で賃貸仲介業に従事、28歳で代表取締役に就任。※賃貸管理管理部門も兼任する。
32歳で不動産会社を独立起業。35歳で単身、広島・岡山・兵庫の賃貸仲介会社代表取締役に就任、41歳で現在のSeltech株式会社を創業、代表取締役に就任。アナログの代表的業界である、不動産業界をITで変革すべく事業を立ち上げ、住まいに関する垣根や障害を取り払うことができるツールを提供しています。

那珂 通雅 氏
モデレーター
fabbit株式会社アドバイザリー・ボード・メンバー、元シティグループ証券副社長、慶応義塾大学大学院非常勤講師、東京ニュービジネス協議会(NBC)理事
慶應義塾大学理工学部卒業し、1989年に理工学研究科工学修士取得。卒業後はソロモン・ブラザーズアジア証券に入社し、トップセールスマンとして活躍。その後、シティグループ証券の取締役副社長に昇格。2010年に同社退社後、ストームハーバー証券株式会社を設立。
2016年にエンジェル投資を主体とするボードウォーク・キャピタル株式会社を設立。
株式会社ベクトル、株式会社ビジョン、株式会社アイスタイル 、株式会社ジーニーなどの成長著しい上場会社の、社外取締役も務めながら、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の非常勤講師も務める。著書に『世界で勝つグローバル人材の条件』(幻冬舎)がある。
タイムスケジュール
開始時間 | 終了時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|---|
18:00 | 18:05 |
開会挨拶
|
ボードウォーク・キャピタル株式会社
代表取締役社長 那珂 通雅 氏
|
18:05 | 19:00 |
第一部 ワーケーション実践事例 |
日本航空株式会社
執行役員 人財本部長
小田 卓也 氏
|
19:00 | 19:55 |
第二部 「ワーケーション」 |
沖縄県東京事務所
主幹
宮城 光恵 氏 Weekly&Monthly株式会社
代表取締役
黒木 健次郎 氏 Seltech株式会社
代表取締役
和智 紀行 氏
|
19:55 | 20:00 |
閉会挨拶
|
株式会社システムソフト |